表児の米
どんなお祭り?🌾
福井県の無形民俗文化財 「表児の米(ひょうこのこめ)」
江戸時代から続く勇ましき伝承神事!豊かな水の恵みと五穀豊穣に感謝し、人々の無病息災を願い、地域の絆を未来へ繋ぐお祭りです。
まつり
奉納神事の行列と迫力ある演目を間近で見学することができます。当日は祭り屋台もあり、また奉納米お下がり”もちまき”が参拝者へふるまわれます。大人も子供も楽しく参加できますのでご家族でお越しください👫
🌾表児の米とは?🌾
北陸の名城「丸岡城」から南約3kmの北横地では、伝承神事「表児の米」が受け継がれています。その原形は1804年『古今類聚越前国誌』に綴られています。
九月十四日午後六時、地元男衆と児童が「布久漏神社」に集まり、「表児の米会館」へ”一夜御免”と唄いながら行列で向かいます。その年の初穂米は杵でつき、清水で研ぎ、蒸して神前に供えられます。その折、一致団結を示す「おたしより」、臼を高く掲げる「盤持ち」、拍子合わせた「筵たたき」など演目が披露されます。
「行列」
「米かち」
「盤持ち」
みんなきての😁
【丸岡エリア】
表児の米(ひょうこのこめ)
会場 / 布久漏神社と表児の米会館
日時 / 9月14日(日)18時 神社集合
駐車場 / 臨時無料駐車場あり
所在地 / 福井県坂井市丸岡町北横地14-29